06 「意外にできるかも?」水漏れしている蛇口のパッキン交換方法

水漏れした蛇口や水栓はパッキンの交換で直ることもあります

新築の物件でも、築10年ほどすると水道蛇口から水漏れが発生してきます。

その時にすぐに専門業者に頼むべきでしょうか?

まずは自分で修理できるかどうか試してみるのも

一つの手段として考えてみてはいかがでしょうか。

以下では、自分で水漏れ修理を行う時のポイントをご紹介します。


〔その前に〕専門業者に依頼する判断基準は?

どんなに強く閉めても、蛇口から水が垂れてしまうのは、

パッキンと呼ばれる部品の劣化・摩耗が原因となっていることが多いです。


パッキンはゴムや金属でできていて、水道の水漏れを防ぐ役割をしています。

たとえば水道の蛇口(レバー)の下についているコマパッキン(またはケレップ)は、

蛇口を開ける(レバーを上げる)ことで

コマパッキンが上下して水が出る仕組みになっています。

蛇口を閉める(レバーを下げる)ことで、

パッキンのゴムが水道管の隙間を埋めて水が止まる仕組みです。


このゴムが劣化・摩耗することでパッキンが水道管の隙間を埋めることができず、

水漏れが発生します。


つまりこの場合の水漏れは、

パッキンを交換すれば元通り、

水漏れすることなく引き続き使用することができます。


そこで、ここではパッキン(ケレップ)の交換方法についてご紹介します。


その前に、

自分で修理することができるか?

専門業者にお願いをした方が良いかの基準をご紹介しておきます。


やってみるならば、自信を持って取り組んでもらいたいからです。


以下の不安を持っていないことを確認して作業の準備に入ってください。

1.どこから水が漏れているのかがわからない。どこのパッキンか特定できない。

2.パッキンが入手できない

3.自分で直せる自信がない

4.部品が固着して分解できなさそう

5.水漏れの勢いが強い


これからご紹介します修理方法を試しても直らない場合、

原因は他にあるかもしれません。

また接続が不良の場合も水漏れは収まらず、逆に悪化することもあります。

水漏れの程度が大きくなると家全体の傷みにもつながりかねませんので、

取り組む時は段取りをしっかりと確認して取り組むようにしてください。


パッキン交換の手順

まず一番最初にすべき事は、屋外にある元栓を閉めることです。

これをしないと突然、水が大量に出てくるトラブルが発生する可能性もありますので、

気をつけるようにしましょう。


元栓を開けたら、本格的に開始です。

下図の図解画面を見ながら交換するコマパッキン(ケレップ)を取り出してみてください。

株式会社カクダイ ホームページより


1.ナットをレンチでゆるめて、ハンドルの上部を外す。

止水栓を閉め、専用レンチを使ってハンドルの下部にあるナットをゆるめます。

このとき直接レンチをあてるとメッキがはがれてしまうので、

布をあてて行いましょう。

ナットが十分にゆるんだら、ハンドルごと取り外します。


2.コマパッキンを取り出す

ハンドルを外すと、すぐにコマパッキンが現れます。

ピンセットや割ばしでコマを掴み、取り出しましょう。

パッキンの特定ができたら最初にメーカーへ聞きましょう。

どのパッキンか特定できたら、

同じ部品を交換するために、

まずはその蛇口・水栓のメーカーへ問い合わせます。

 品番や型番がわかればより的確な部品の種類が分かります。

購入できる場所やパッキンの品番及び型番が聞けるので、

それを元に探すといいでしょう。

もし製造が終了していたり型番がわからない時は、

現物を持ってホームセンターなどの店員さんに聞いてください。

 必ず同じサイズのパッキンを探すようにしましょう。


3.コマパッキンを交換する

新しいコマパッキンに交換します。

本体もしくは、ハンドルに新品のコマパッキンを差し込むだけで完了です。


4.ハンドルを差し込み、ナットを締める

コマパッキンの交換が完了したら、取り外したハンドルを元に戻します。

しっかりはめ込み、レンチでナットを締めれば完了です。


〔まとめ〕交換しても水漏れが止まらない時は・・・

コマパッキンを交換しても水漏れが止まらない場合は、
パッキン以外の部分か本体そのものが劣化・摩耗している可能性があります。
その場合には専門業者に相談するようにしましょう。


水栓は同じ時期に取付けていることがほとんどなので、

一部で水漏れが起きたら別の箇所でも近い時期に発生する可能性があります。


できることなら信頼できる決まった業者に依頼したいものです。

近くのおすすめの業者を探したい時は、

ぜひ住宅設備機器の工事込み見積り比較サイト「住設プロ」に相談して下さい。


〔参考URL〕

水と暮らしの知恵袋

株式会社カクダイ

神飾り情報局

町の水道修理センター

住設プロ Webマガジン

「いまの住まいをより快適に」 一戸建て・マンションなどマイホームをお持ちの方に、 お役に立つブログを発信します。 これまでも、これからも。

0コメント

  • 1000 / 1000